稲毛の整体は「いなげ駅前整骨院」つらい痛みを根本から改善

[自律神経とは]

自分の意思でコントロールすることができない神経のことです。

例えば

・心臓を動かして血液を全身へと送る

・呼吸をする

・食べ物を消化し栄養素を吸収する

・体温調節をする

これらは全て自律神経の働きによって制御されているものです。

身体の機能を維持するために24時間休みなく働き続けている神経です。

自律神経は「交感神経」「副交感神経」に分けられます。

交感神経が優位になると

・血管が収縮し、心拍数と血圧が上昇

・体温は高くなり、発汗量が増加

副交感神経が優位になると

・血管がゆるみ、心拍数や血圧が低下

・体温は下がり、発汗量も減る。休息、睡眠に適した状態になる

私たちの身体を車に例えた場合

アクセルの役割をするのが交感神経

ブレーキの役割をするのが副交感神経になります。

両者のバランスが適切に保たれることで初めて、人間という車は快調に走ることができます。

[自律神経の乱れとは]

交感神経、副交感神経のそれぞれが正しく機能してない状態です。

その主な要因となるのが血流循環の悪化です。

交感神経が過剰に高まると血管が収縮し、血流が悪くなります。さらに副交感神経の働きが低下していると血流が改善されず様々な症状を引き起こします。

身体的な不調として

・血液が悪循環になることによる肩こり、頭痛、めまいなど。

・内臓機能の低下による便秘や下痢、肌荒れなど挙げられます。

・免疫力が低下して、風邪や感染症にもかかりやすくなります。

精神的不調として

・イライラしやすくなったりやる気が低下したりします。

・不眠や過眠といった睡眠の異常も現れることもあります。

[自律神経の調整]

ちょっとした意識や工夫、セルフケアでも自律神経は調整可能です。

・規則正しい生活を送る。(朝日をしっかり浴びる)

・いつもより15分から30分早起きをする。(心の余裕が生まれます)

・朝起きたらコップ1杯の水を飲む。

・過度なインターネット検索、情報を鵜呑みにしない。(ネガティブな情報)

・39度から40度の15分間入浴。

・適度な運動。(ウォーキングがおすすめ)

・質の良い睡眠。(夕食後3時間空ける)

・深呼吸をする。

自分自身の生活パターンを振り返り、身体を労りながら過ごすことを推奨いたします。

参考文献

日本武芸社

眠れなくなるほど面白い 自律神経の話

口コミランキング1位の実績「いなげ駅前整骨院」 PAGETOP