肩こりについて
突然ですが、スマホやパソコンのモニターの位置は低くないですか?
そのまま続けると肩こりは悪化してしまいます。
(肩こりになってない方は今後肩こりが辛くなる可能性があります。)
原因
首~肩にかけてついている筋肉(僧帽筋)が固くなることで肩こりが起こります。
筋肉が固くなる+首が前にいくことによって僧帽筋が神経を圧迫していきます。
・運動不足
・ストレス
・冷房や身体が冷えたとき
・リュックや重い物を背負いすぎた時
・姿勢が悪く猫背になっている
・授乳や抱っこをしたとき
治療法
骨盤を正しい位置に整えることで、肩や首の筋肉にかかる負担が軽減され、血流やリンパの流れも良くなります。
これにより首・肩こりの緩和が期待できます。
特に!!
骨盤の歪みが長期にわたって続いている場合、矯正することで効果を実感しやすくします。
肩こりの治療が骨盤矯正なのは意外と思うかもしれませんが、骨盤矯正は姿勢を正すことで肩こり以外にも様々な症状が改善されるので、とても有効な治療方法とも言えます。
対策
・長時間同じ姿勢にならない。
・ストレッチなどで僧帽筋を緩める。
・運動やトレーニング等で筋力強化をする。
他には
・スマホを長時間使用していると画面に顔が近づいてしまいがちなので最低でも20~30㎝程離し、姿勢を正す
iPhoneだと設定で顔が画面に近いと教えてくれる機能がありますので、せひ、活用していただけたらと思います。
・パソコンの使用時はモニターの位置を目線と同じ高さに合わせて、顔から30~40㎝以上離して姿勢を正してください。
可能なら60分毎に休憩を入れて下さい。
無意識9割 意識1割と言われているご時世です。
まずは意識することから始めてみて下さい。
参考文献
40歳からの肩こり・肩の痛み